フェリシテももう8年半。
どんどん財産が増えて、片付かない!
最初は入り口を入るとずっと奥に空間が伸びていたはず。なのに気がつくと一番奥の私の机周りがバリケードの様にモノモノモノで囲まれてしまっている。ラッピングのモノ、パソコン関係のモノ、その他いるのかいらないのかわからないモノでいっぱい。ああ、私は片付けが苦手な無精モノ。そんなわけで、今日急に思い立ち、片付けを始めました。きっかけはフェリシテの裏の住人、仁科夫妻。彼らは建築家で、古い家を隅から隅まで磨き上げ、その中で無駄を省き、私の決して出来ない生活であるスッキリ暮らしている。彼らの生活ぶりにはいつもため息が出る。その二人がたまたまやってきて教えてくれた。「すっきりした生活をするなら多少の不便はがまんしなきゃあ」って。そうなんです。私のやりかたときたら、動かずすべてが手に取れる環境づくり。つまり椅子に座ったままでパソコンやって、プリントアウトして、手紙書いて、事務処理をして、そしてCDを選ぶ。こんな風だからバリケードが自然にくまれて来たという訳で、仁科さん的生活をしたいならある程度は歩いて以下なきゃあならないのです。そういえば最近お腹周りが、、、。
だけどこの性格、そう簡単には治りません。反省はもう何十回、何百回もしてきましたから。
でも初心に戻って最初のフェリシテの空間を取り戻したいと思います。ゴミ屋敷にならないようがんばります!

仁科家のはな。看板犬の練習中。
スポンサーサイト
長い休みですっかり怠け癖がついてしまい、今日から来てくれる事になったさっちゃんにいっぱい教えてあげる事があるのにリズムに乗らない。よっこらしょと重い腰を上げてゆーっくりと音楽に合わせて一歩ずつ。まだまだアンダンテ。そんなフェリシテの始まり始まり。
お正月はそんな訳でゆっくりのんびり過ごしました。そして観た映画はめずらしく日本映画「クライマーズハイ」、4回目となる「潜水服は蝶の夢を見る」。クライマーズは息子が借りて来たのを一緒に観たのですが、なかなかよかった。日航機墜落事故そのものの映画ではなく、取材の側から見たもので、若い記者と、同じ群馬県で起きた「大久保・連赤」大久保清の連続殺人、連合赤軍が起こしたリンチ殺人事件をいまだに引きずっている記者との葛藤を描いています。なかなかの迫力でした。
そしてまたもや「潜水服、、、」。このところ、好きな映画、何回も見たい映画のDVDを少しずつ集めています。「まぼろし」「男と女」は何度も何度も繰り返し見ているのにあきない。この潜水服も映像、音楽、観る度に発見と感動。このDVDもほしいなあ。好きな映画を観ながら眠りにつく、これがたまらない。
今年もいっぱい映画を観るぞ!
元旦は友達の家でめずらしい白みそのお雑煮をいただいきました。とてもシンプルで、おもちと大根の千切りのみ。おいしかった。子供の頃から食べていたお雑煮は、ごぼうとにんじんの千切り、ほうれんそう、ぶり、かまぼこがおもちが見えないくらいのっかった岡山風(?)でも家以外で食べた事がないのでどれが郷土のお雑煮なのかよくわかりません。一度四国のあん入りおもちの入ったお雑煮を食べてみたいものです。
そして二日の今日は恒例の阿智神社へ初詣。阿智神社は倉敷の町の真ん中の鶴形山にある神社で、お正月には必ず訪れる。そしておみくじをひくのですが、な、なんと今日ひいたおみくじ、「凶」!!!正月早々こんなおみくじを入れているなんてひどすぎる。あーあ、今年の始めにこんなものを手に入れてしまって、おちもつけれません。凶は今日中に没にしてしまいましょう。しっかり神社の枝にくくりつけてきました。負けないわ!
みなさんもおみくじはうかつにひくものではありませんよ。そしてだめなおみくじはその日のうちに忘れましょう。
さあ、気分を変えて、新しい年、今年もよろしくお願いします。

昨年の暮れ、こんなめずらしいイコンがやってきました。最後の晩餐を描いたテンペラで、19cのロシアンイコンです。状態もよく、とても気に入っています。
*フェリシテは1月6日(火)から営業します。